【事前に要確認!】中小企業におすすめホームページ制作の流れ | 大阪のホームページ制作サービス iPLUS

iPLUS
お知らせ・コラム
COLUMN

お知らせ・コラム

ホームページ制作担当スタッフが
お役立ち情報を発信します。

2025.10.02

【事前に要確認!】中小企業におすすめホームページ制作の流れ

category :

  • ホームページ制作

【事前に要確認!】中小企業におすすめホームページ制作の流れ

ホームページは、会社やサービスの『顔』として、情報発信や集客に大きな役割を持っています。しかし、初めて制作する際は、「何から手をつければいいのか分からない…」「費用や運用ができるか心配…」と悩んでしまう方も多いと思います。

今回は、中小企業の方が初めてホームページを制作する際に、失敗せずスムーズに進められるおすすめの流れをご紹介します。この流れを参考にすれば、初めてでも効率的で効果的なホームページを作ることができます。

ステップ① 目的・ターゲットを明確にする

まずは、ホームページを「何のために作るのか」「誰に見てもらいたいのか」を明確にしましょう。目的やターゲットがあいまいだと、デザインや文章、必要な機能の選定もぶれてしまい、せっかくホームページを作っても思ったような効果が出にくくなってしまいます。

目的(ホームページで何を実現したいか)の決め方

ホームページの目的は、会社やサービスの目標とリンクさせて決めるのが基本です。
問い合わせを増やす認知度を高める採用につなげるなど…達成したいゴールを明確にします。

ターゲット(誰に見てもらうか)は具体的に想定

ターゲットは性別・年齢・地域・職業・興味関心など、できるだけ具体的に想定することで、文章のトーンや写真、サイト構成を考えやすくなります。ターゲットを意識した設計は、訪問者がストレスなく情報を得られ、問い合わせや購入などの目的達成につながりやすくなるポイントです。

ステップ② 必要なコンテンツを整理する

次に、ホームページにどんな情報を載せるかを整理しましょう。ページ構成や掲載内容をあらかじめ決めておくことで、デザインや制作の方向性がぶれず、後から追加する手間や費用も減らせます。

ホームページに入れるコンテンツの例

  • 会社情報(会社概要、沿革、スタッフ紹介など)
  • サービス・商品の紹介(特徴や料金、実績)
  • お問い合わせフォームやアクセス情報
  • お知らせやブログ、FAQなど、更新が必要な情報など

写真やロゴなどの素材がない場合は、事前に準備することでよりスムーズにホームページ制作を進めることができます。

ステップ③ ホームページ制作方法の選定

ホームページ制作では、誰に依頼するかを事前に決めることが重要です。独学で作るか、制作会社に依頼するかで、作業の手間やコスト、完成までのスピードが大きく変わります。

自社でホームページ制作をする場合

自社制作のメリットは、費用を抑えられること、文章や画像の更新を自由に行えること、会社の意図をそのまま反映できることです。一方で、デザインやコーディング、SEOの知識が必要で、完成まで時間がかかりやすく、プロレベルのクオリティには限界があります。

ホームページ制作業者に依頼する場合

制作会社に依頼する場合は、高品質で効果的なホームページがや比較的短期間で完成し、公開後のサポートも受けられるのが大きなメリットです。しかし、費用がかかることや、小さな修正でも打ち合わせや調整が必要になり、時間を要してしまう可能性がある点には注意が必要です。

ステップ④ 自社やサービスに合ったデザインの検討

ホームページのデザインは、見た目の印象だけでなく、訪問者に伝えたい内容を効果的に伝える手段でもあります。会社やサービスの特徴、ターゲットに合わせたデザインにすることがとても大切です。

例えば、若年層向けのサービスなら明るくポップな色やイラストを使い、信頼性を重視するなら落ち着いた色調やシンプルなレイアウトにするなど、ターゲットに合わせた見せ方を意識します。

また、ユーザーが迷わず目的の情報にたどり着けるよう、ナビゲーションやボタン配置も重要です。色やフォント、写真、レイアウトなどを統一して、ブランドイメージを伝えることができるホームページのデザインにしましょう。

ステップ⑤ 公開前のチェック

ホームページを公開する前には、細かいチェックをして問題を防ぐことが重要です。

誤字脱字、リンク切れ、スマホ表示の確認

文章の誤字脱字やリンク切れ、画像やレイアウトの崩れは、訪問者の信頼を損なう原因になります。公開前に必ずすべてのページを丁寧にチェックしましょう。

スマホ・タブレットでの表示チェック

パソコンだけでなく、スマホやタブレットでの表示も確認します。画面サイズに合わせたレイアウトや文字の大きさ、ボタンの操作性が問題ないかをしっかりチェックしましょう。

速度・セキュリティ・フォームの動作確認

ページの読み込み速度が遅いとユーザーがホームページを離れるの原因になります。また、SSL(情報の暗号化)やフォームの動作も必ずテストし、安全に情報を送信できることを確認しましょう。

ステップ⑥ 公開後の運用・改善

ホームページは公開して終わりではありません。定期的な更新や改善を行い、ユーザーにとって価値のあるサイトを維持することが大切です。新しいサービスやお知らせ、ブログ記事などを追加することで、情報が新鮮に保たれ、検索エンジンからの評価も向上します。

また、アクセス解析を使って、どのページがよく見られているか、離脱率が高いページはどこかなどを確認し、改善につなげることが大切です。必要に応じてデザインや導線を調整し、問い合わせや購入などの成果を高めることができます。

まとめ:失敗しないホームページ制作は計画が大切!

ホームページ制作で大切なのは、計画的にステップを進めることです。中小企業でも効率的に効果のあるサイトを作るために、以下を意識しましょう。

  • 目的とターゲットを明確にする
  • 必要なコンテンツを整理する
  • 自社制作か業者依頼かを決める
  • ターゲットに合ったデザインを検討する
  • 公開前のチェックを徹底する
  • 公開後も定期的に更新・改善する

この流れを押さえることで、訪問者に伝わりやすく成果につながるホームページを作れます。ホームページ制作業者に依頼する場合は、このチェックリストを一通り検討したうえで相談すると、期待通りのホームページに仕上がりやすくなります。効率的で効果的なホームページにするために、把握しておきましょう!

一覧に戻る

PAGE TOP